2025.10.07 Tue

writer

nojimoku

第2回熊野こどもだいがっこうに参加させていただきました!

#ソトノノノプロジェクトwith近畿大学, #トピック, #熊野こどもだいがっこう

第2回熊野こどもだいがっこうに参加させていただきました!
~建築業の内容をご紹介します~

おはようございます!こんにちは!こんばんは!近畿大学の新井です。 

2025年9月13日に第2回熊野こどもだいがっこうの建築業体験を実施しました!今年は昨年度までの3日間続けて漁業、林業、建築業を行うスケジュールとは違いそれぞれ別日程での開催となりました。だからこそ昨年度までよりもそれぞれのプログラムとのつながりを要 所要所で意識しました。 

建築業体験は最後のプログラムでした。林業体験で学んだ木材が大工さんや職人さんによっ て、どのように加工され私たちの暮らしの中に溶け込むのかを実際の体験を通じて楽しく学ぶことが目的です。

【前日準備:会場である旧神上中学校での準備】

昨年と同様に会場は旧神上中学校をお借りしました。 

主な準備内容は会場である旧神上中学校の掃除、机やプロジェクターの設置、小屋づくりで使う木材の搬入、海辺での拾い物、授業スライドの最終確認や編集などである。前日に会場の広さや声の響き方などを再確認することで当日に落ち着いて開始することができた。また、準備していた授業スライドを用いて流れの最終確認もした。

【建築業体験当日:朝の会】

子どもたちはすでに漁業と林業のプログラムをを経験しているおかげか集合してから開始する までの間で自然と会話が生まれていていいスタートを切ることができました。大学生ともすぐに打ち解けプログラムが始まる頃には世代を超えて仲良くお話をしていました。

昨年とは違い、それぞれのプログラム間で少し期間が開いていて不安に思っていたが子供たちは期間の開きを感じさせない雰囲気で、それだけでKKDの開催意味を実感しました!さらに、プログラムを始めると声をかけると、みんな静かに着席してくれました。

まず初めに校長先生(野地さん)からのお話!!お仕事の関係で現地に来ることが難しかった ので、事前に準備してくれていた動画を見てもらいました。子でもたちは校長先生に現地に来てもらいたかったらしく「いつかえってくるの?」「卒業式にはまにあうの?」などの声を漏らしていました。 

次にお互いに自己紹介して、すでに終えた漁業と林業のプログラムの感想や意気込みを話し合って緊張感をほぐして授業に移りました。

【建築業体験当日:工具について学ぼう!!】

授業ではこの後の木工作品作りで使う工具の使い方や注意点、加工する木材の種類などを学 んでもらいました。大学生と協力して真剣に授業を聞いてくれていました。クイズ形式にした授業はみんな積極的に手を挙げて参加してくれました!正答率も高くて、一緒に考えていた大学生もびっくりです!!

【建築業体験当日:休憩をかねて中学校探検!】

この時間は多田先生による中学校探検をしました。午後に行う小屋づくりの予習として中学校を探検しつつ、後者の部材の名称や何のためにあるのかなどの説明をしてもらいました。次第に子供たちも自分たちから「これはなんていうの?」というような声が聞こえたり、楽しそうに探検していました。

【建築業体験当日:待ちに待った木工作品作り!!】

始まる前からみんな興味津々!でも、まずは作り方の説明から!! 
工具の使い方のおさらいと作り方の説明をしているときから「はやくつくりたい!!」とみんな口にしていて意欲が溢れていました。 
作品を作る前に軍手を装着!安全を十分確保してから作業を始めてもらいました。

これらの溝ありと溝なしの2種類の木材をノコギリを用いてそれぞれ既定のサイズにカットしてもらいました。最初こそ苦戦している場面が多くみられたが、大工さんの助言のおかげで、だんだんとコツをつかんできたのかスムーズにカットできるようになっていて、短時間での急成長にとても驚きました。子供の成長速度は恐ろしいと感じました。

次にカットした部材はそれぞれ2か所ずつノコギリとノミ、カナヅチを用いてくりぬいてもらいまし た。この作業が一番の難関作業だと思っていたのですが、子供たちは簡単に終えてしまいました。 

それができればいよいよ組み立て!!用意した部材を合体して枠組みを完成させました。そしてコルクボードをはめ込んで完成!!大工さんのサポートもあり、無事それぞれのコルクボードを作り上げることができました。

最後に完成したコルクボードにデコレーションしてもらいました。漁業に関連付けた貝殻などの 海での拾い物や、林業に関連付けた林業体験で拾った端材などを使って、それぞれ個性が溢れるコルクボードになっていました。デコレーションを始めるまではお腹がすいたと言っていたのですが集中しすぎて、お昼ご飯の時間を忘れるほど熱中していました。中には当日に出た端材をうまく使ってデコレーションしている子もいて、その発想力に驚かされました。

【建築業体験当日:昼食のお弁当タイム】

雨が降っていたので、室内でのお弁当になってしまいました。でも、みんなおいしそうにお弁当を完食していました。お弁当を食べながら最後のバーベキューができるかと心配していて小学生の食欲は恐ろしいなと感じました。食べ終わった後は本を読んだり、もう一度中学校の探検をしたりして過ごしていました。

【建築業体験当日:メインイベントの小屋づくり!!】

ここからは大工さんにバトンタッチ!プロの大工さんに進行をしていただき私たちは子供たちのサポートに専念しました。どのようにして骨組みが完成していくのか考えながら子供たちと一緒に部材を運んだり、組み立てたりしました。昨年は子供の人数が多かったので大学生が小屋の2階部分に上がることはなかったのですが、今年は大学生も一緒に2階部分に上がって作業しました。自分たちが組み立てたものの上からの景色はいつもより輝いていたように感じました。

完成後はみんなで小屋に上って写真を撮りました。写真に収めると自分たちが完成させたのだという実感が強くなり、こみあげてくるものがありました。

【建築業体験当日:とうとうこの時がやってきたよ、、、卒業式】

午前中に子供たちが頑張って作ったコルクボードにそれぞれの写真を貼ってコルクボードを贈呈しました。子供たちはとてもうれしそうに受け取ってくれて私たちもとてもうれしかったです。コルクボードを持って小屋の前で写真を撮りました。

残念ながら校長先生は卒業式に来れなかったので、代わりに畑井さんから卒業式の授与と記念品の贈呈、そして最後のお話をしていただきました。子供たちは少し照れくさそうにしつつも、嬉しそうに受け取っていました。

最後にもう一度小屋の前で写真を撮って卒業式を終えました。みんないい笑顔をしていてうれしい限りでした。

【建築業体験当日:打ち上げのBBQ】

待ち望んでいたBBQは雨の影響で少し規模が小さくなったが何とか実現することができた。食べることに夢中になる子やお肉を焼くことに興味津々になる子などここでもそれぞれの個性が出ていていい雰囲気だと思った。お肉だけではなくロールケーキやおやつなども準備していたので各々好きなものを楽しそうに食べていました。最後は「えー、もうおわり!?」「もうちょっとだけー!」という声も聞こえてきて、子供たちの絆が強くなっていることが再確認できて、良い形で終えることができたと思います。

同じタグの最新記事
  • 2025.09.23 Tue
    / writer: 早稲田大学 高口研究室
    熊野こどもだいがっこう2025 林業体験を開催しました!
  • 2025.09.21 Sun
    / writer: 早稲田大学 高口研究室
    熊野こどもだいがっこう2025(漁業・水産業)
  • 2024.12.29 Sun
    / writer: 早稲田大学 高口研究室
    第1回熊野こどもだいがっこうを終えて
  • 2024.12.23 Mon
    / writer: 早稲田大学 高口研究室
    第1回熊野こどもだいがっこう活動報告~1日目:製材業体験~
  • 2024.12.23 Mon
    / writer: 早稲田大学 高口研究室
    第1回熊野こどもだいがっこう活動報告~2・3日目:漁業・建設……
タグ一覧
一覧へ戻る

OTHER NEWS

その他の新着記事